これがアフィリエイターの本音だ!こんな広告主はイヤだ

アフィリエイター視点からみる掲載を避けられがちな
広告主の特徴をまとめました。

連絡がとれない

連絡がとれない

アドバイス

問合せに返信がなかったり、過剰に時間がかかったりするとアフィリエイターは温度差を感じてしまい掲載をしない(やめてしまう)場合があります。

アフィリエイターへの連絡は可能な限り迅速に対応しましょう。

報酬が低すぎる

報酬が低すぎる

アドバイス

やはり報酬が高額な方がアフィリエイターに掲載されやすいです。とはいうものの、広告主様としても予算の都合があるかと思います。そういうときは期間限定でもいいので特別単価などで報酬を(一気に)高めに設定できると、プロモーション周知と共に獲得に積極的な広告主としてのアピールとなるでしょう。

ランディングページの「押し売り感」が強すぎる

ランディングページの「押し売り感」が強すぎる

アドバイス

アフィリエイターは公平な立場で商品/サービスを紹介したがっています。そのためランディングページの「押し売り感」が強すぎるプロモーションは敬遠されがちです。

また、ランディングページに申込電話番号が掲載されている場合も、実はあまり歓迎されません。なぜなら電話申込みによる商品・サービスの申し込みはアフィリエイト成果にならないからです。申込電話番号は必要最低限の露出としたほうが無難でしょう。

広告素材の種類が少ない

広告素材の種類が少ない

アドバイス

自分のよく使っているサイズの広告が準備されていなかったり、広告素材が極端に少なかったりするとアフィリエイターの目には「やる気のない広告主」として映ることがあります。

広告素材はテキスト・バナー共に最低10種類以上用意しましょう。

テキスト広告における「自由テキスト」は重要

広告主のサイトに信頼できない雰囲気がある

広告主のサイトに信頼できない雰囲気がある

アドバイス

アフィリエイターはプロモーションを取り扱う前に広告主のサイトをみています。公式サイトと関係のない広告などが沢山出ていたりすると掲載をためらう傾向があるようです。

例)アダルト・ギャンブル広告や大量のグーグルアドセンスなど

対応が不誠実

対応が不誠実

アドバイス

アフィリエイターと広告主との間でもっとも大切なのは信頼関係です。サポートの対応が雑だったりするとアフィリエイターはプロモーションの紹介をやめてしまうことがあります。

問合わせに対しては誠実に対応することを心がけましょう。

サイトメンテナンスが頻繁

サイトメンテナンスが頻繁

アドバイス

アフィリエイターは24時間プロモーションサイトへ送客を行っています。サイトメンテナンスが頻繁に行われたりするとせっかく送客を行っているのに機会損失となりモチベーションが下がってしまうことがあります。

サイトメンテナンスは必要最低限にしましょう。

提携承認/成果承認が遅れる

提携承認/成果承認が遅れる

アドバイス

アフィリエイターがプロモーションに魅力を感じ、紹介しようとしても提携承認作業が行われていなかったり、また、やっと成果が発生したのに成果承認作業が行われなかったりするとアフィリエイターは不安になります。

提携承認作業や成果承認作業は忘れずに行いましょう。

ランディングページに問題あり

ランディングページに問題あり

アドバイス

ランディングページに医薬品医療機器等法(旧薬事法)、景表法的な問題があったり、法的には問題なくても、サイト内で過激な文言が見受けられたりすると、アフィリエイターはいくら報酬が高くても自身のサイトでの紹介を避けます。 法令順守や過激な文言は控え、正確な情報で商品/サービスをアピールするようにしましょう。

ASP内検索にヒットしない/ASP内露出が少ない

ASP内検索にヒットしない/ASP内露出が少ない

アドバイス

アフィリエイターに見てもらう機会を少しでも多くするためにASP内における露出はなるべく多くしていきましょう。

(期間限定でもいいので特別単価を設定するとASPとしても露出しやすいです)

またASP内のプロモーション検索などにも確実にヒットされるようタイトルや紹介文などは出来るだけ気を配りましょう。

他社のことを強く批判している

他社のことを強く批判している

アドバイス

競合他社は確かにライバルではありますが、業界を一緒に活性化させるパートナーでもあります。

アフィリエイターは公平に良い商品・サービスを紹介にしたいのみなので、他社を強く批判しているようなプロモーションは掲載をさけられがちです。

終わりに(広告主様へ)

もしもアフィリエイトで多くの成果を出し、飛躍的に売上成長している全ての広告主様に共通する特徴として、アフィリエイターとの直接的かつ良好な信頼関係が築けてる、また、ASPとのやりとりにおいて円滑で良好な状態を保てているということが挙げられます。

より多くのアフィリエイターに訴求が行われ、より多くのサイトに広告が掲載され成果につながるよう、本ページが広告主様のアフィリエイト運用やランディングページ作成、また、アフィリエイターやASPとの良好な関係を築くための参考となれば幸いです。

もしもアフィリエイトでは、これからも広告主様の売上拡大のために尽力して参ります。広告主様、アフィリエイター、ASPそれぞれがよりよいアフィリエイトビジネスを行えるよう、互いに信頼・協力関係を築けていけたら幸いです。